メロペネム点滴静注用0.25g「サワイ」

Land: Japan

Språk: japansk

Kilde: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

Kjøp det nå

Last ned Preparatomtale (SPC)
02-08-2023

Aktiv ingrediens:

メロペネム水和物

Tilgjengelig fra:

沢井製薬株式会社

INN (International Name):

Meropenem hydrate

Legemiddelform:

注射剤

Administreringsrute:

注射剤

Indikasjoner:

カルバペネム系の抗生物質で、細菌の細胞壁の合成を阻害することにより殺菌作用を示します。
通常、敗血症、皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、婦人科領域感染症、化膿性髄膜炎など広い範囲の感染症、発熱性好中球減少症の治療に用いられます。

Produkt oppsummering:

英語の製品名 ; シート記載:

Informasjon til brukeren

                                くすりのしおり
注射剤
2018
年
04
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
メロペネム点滴静注用
0.25G
「サワイ」
主成分
:
メロペネム水和物
(Meropenem hydrate)
剤形
:
注射剤
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
カルバペネム系の抗生物質で、細菌の細胞壁の合成を阻害することにより殺菌作用を示します。
通常、敗血症、皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、婦人科領域感染症、化膿性髄膜炎など広い範
囲の感染症、発熱性好中球減少症の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・化膿性髄膜炎以外の一般感染症:通常、成人は
1
日
2
~
3
回、点滴で静脈内に注射します。通常、小児は
1
日
3
回、点滴で静脈内に注射します。
化膿性髄膜炎:通常、
1
日
3
回、点滴で静脈内に注射します。
発熱性好中球減少症:通常、
1
日
3
回、点滴で静脈内に注射します。
・具体的な使用期間については、担当の医師にお聞きください。
生活上の注意
・こ
                                
                                Les hele dokumentet
                                
                            

Preparatomtale

                                - 1 -
3 校
①
メ
ロ
ペ
ネ
ム
点
滴
静
注
用
0
・
2
5
g
/
0
・
5
g
「
サ
ワ
イ
」
:
0
6
3
X
あ
 
1
ペ
ー
ジ
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者[9.1.1参照]
2.2 バルプロ酸ナトリウム投与中の患者[10.1参照]
3. 組成・性状
3.1 組成
品 名
メロペネム点滴静注用
0.25g「サワイ」
メロペネム点滴静注用
0.5g「サワイ」
有効成分
[1バイアル中]
日局メロペネム水和物
0.25g(力価)
0.5g(力価)
添加剤
[1バイアル中]
乾燥炭酸ナトリウム
52mg
104mg
3.2 製剤の性状
品 名
メロペネム点滴静注用
0.25g「サワイ」
メロペネム点滴静注用
0.5g「サワイ」
剤形・性状
白色~淡黄色の結晶性の粉末
用時溶解して用いる注射剤
pH
7.3~8.3
[0.05g(力価)/mL溶液]
浸透圧比
(生理食塩液に対する比)
約1
[1バイアル/100mL生理食塩液]
4. 効能又は効果
○一般感染症
〈適応菌種〉
メロペネムに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、
腸球菌属、髄膜炎菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリ
ス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバ
クター属、セラチア属、プロテウス属、プロビデンシア属、イ
ンフルエンザ菌、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリ
ア・セパシア、バクテロイデス属、プレボテラ属
〈適応症〉
敗血症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、外傷・熱
傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍、骨髄炎、関節炎、
扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む)、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸
器病変の二次感染、複雑性膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、胆嚢
炎、胆管炎、肝膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合
織
                                
                                Les hele dokumentet