ビオスリー配合錠 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

ビオスリー配合錠

鳥居薬品株式会社 - ラクトミン; 酪酸菌; 糖化菌 - 白色〜わずかに黄褐色の錠剤、直径8mm、厚さ4.2mm - 腸内菌叢を整えることにより、便秘、下痢などに対する整腸作用や、腹部膨満感に効果を示します。
通常、腸内菌叢の異常による諸症状の改善に用いられます。

ミヤBM細粒 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

ミヤbm細粒

ミヤリサン製薬株式会社 - 酪酸菌 - 白色〜淡灰白色の細粒剤 - 酪酸菌(宮入菌)が腸内細菌叢のバランスを改善することによって、下痢、軟便、便秘、腹部膨満感などの各種腹部症状を改善します。
通常、腸内菌叢の異常による諸症状の改善に用いられます。

ミヤBM錠 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

ミヤbm錠

ミヤリサン製薬株式会社 - 酪酸菌 - 白色〜淡灰白色の錠剤 - 酪酸菌(宮入菌)が腸内細菌叢のバランスを改善することによって、下痢、軟便、便秘、腹部膨満感などの各種腹部症状を改善します。
通常、腸内菌叢の異常による諸症状の改善に用いられます。

アポハイドローション20% 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

アポハイドローション20%

久光製薬株式会社 - オキシブチニン塩酸塩 - 無色〜微黄色澄明の外用液剤 - 汗腺のムスカリン受容体に作用し、発汗を抑制します。
通常、原発性手掌多汗症の治療に用いられます。

オキシブチニン塩酸塩錠1mg「トーワ」 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

オキシブチニン塩酸塩錠1mg「トーワ」

東和薬品株式会社 - オキシブチニン塩酸塩 - 白色〜帯黄白色の錠剤、直径6.1mm、厚さ3.2mm - 向神経作用(抗ムスカリン作用)および膀胱平滑筋直接作用(カルシウム拮抗作用)により、膀胱の過緊張状態を抑制し、膀胱容積および排尿閾値圧を増加します。
通常、神経因性膀胱、不安定膀胱における頻尿、尿意切迫感、尿失禁の治療に用いられます。

オキシブチニン塩酸塩錠2mg「トーワ」 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

オキシブチニン塩酸塩錠2mg「トーワ」

東和薬品株式会社 - オキシブチニン塩酸塩 - 白色の割線入り錠剤、直径8.0mm、厚さ3.4mm - 向神経作用(抗ムスカリン作用)および膀胱平滑筋直接作用(カルシウム拮抗作用)により、膀胱の過緊張状態を抑制し、膀胱容積および排尿閾値圧を増加します。
通常、神経因性膀胱、不安定膀胱おける頻尿、尿意切迫感、尿失禁の治療に用いられます。

オキシブチニン塩酸塩錠3mg「トーワ」 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

オキシブチニン塩酸塩錠3mg「トーワ」

東和薬品株式会社 - オキシブチニン塩酸塩 - 白色の割線入り錠剤、直径8.0mm、厚さ3.4mm - 向神経作用(抗ムスカリン作用)および膀胱平滑筋直接作用(カルシウム拮抗作用)により、膀胱の過緊張状態を抑制し、膀胱容積および排尿閾値圧を増加します。
通常、神経因性膀胱、不安定膀胱における頻尿、尿意切迫感、尿失禁の治療に用いられます。

ネオキシテープ73.5mg 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

ネオキシテープ73.5mg

久光製薬株式会社 - オキシブチニン塩酸塩 - 淡褐色〜褐色の貼付剤、73.0mm×73.0mm - 膀胱のムスカリン受容体を遮断することにより排尿筋過活動の改善効果を示します。
通常、過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿および切迫性尿失禁の症状を改善します。

ネオキシテープ73.5mg(旧製品) 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

ネオキシテープ73.5mg(旧製品)

久光製薬株式会社 - オキシブチニン塩酸塩 - 淡褐色〜褐色の貼付剤、59.9mm×59.9mm - 膀胱のムスカリン受容体を遮断することにより排尿筋過活動の改善効果を示します。
通常、過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿および切迫性尿失禁の症状を改善します。

ギャバロン錠10mg 日本 - 日本語 - すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

ギャバロン錠10mg

アルフレッサ ファーマ株式会社 - バクロフェン - だいだい色の錠剤、直径7.0mm、厚さ2.6mm - 脊髄のシナプス反射を抑制しγ−運動ニューロンの活性を低下させることにより、筋肉の緊張を緩和します。
通常、脳血管障害、痙性脊髄麻痺その他の脳性疾患などによる痙性麻痺の治療に用いられます。