メンクアッドフィ筋注

国: 日本

言語: 日本語

ソース: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

即購入

ダウンロード 製品の特徴 (SPC)
24-04-2024

有効成分:

4価髄膜炎菌ワクチン

から入手可能:

サノフィ株式会社

INN(国際名):

破傷風トキソイド結合体

医薬品形態:

注射剤(無色澄明の液)

投与経路:

注射剤

適応症:

このワクチンの接種により血清群A、C、WおよびYの髄膜炎菌に対する抗体ができ、かかりにくくなります。
通常、血清群A、C、WおよびYによる侵襲性髄膜炎菌感染症の予防に用いられます。

製品概要:

英語の製品名 ; シート記載:

情報リーフレット

                                くすりのしおり
注射剤
2023
年
01
月作成
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
メンクアッドフィ筋注
主成分
:4
価髄膜炎菌ワクチン(破傷風トキソイド結合体)
(Quadrivalent
meningococcal vaccine (tetanus toxoid conjugate))
剤形
:
注射剤(無色澄明の液)
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
このワクチンの接種により血清群
A
、
C
、
W
および
Y
の髄膜炎菌に対する抗体ができ、かかりにくくなり
ます。
通常、血清群
A
、
C
、
W
および
Y
による侵襲性髄膜炎菌感染症の予防に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。発熱がある(
37.5℃
以
上)。急性疾患がある。予防接種を行うことが不適当な状態にある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・通常、
1
回筋肉内に注射します。
生活上の注意
・接種当日は激しい運動をさけ、接種部位を清潔に保ってください。
・接種後は、健康状態によく気をつけてください。接種部位の異常な反応や体調の変化、高熱、けいれん
などの異常を感じた場合は、すぐに医師
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

製品の特徴

                                1
2.接種不適当者
(予防接種を受けることが適当でない者)
2.1 明らかな発熱を呈している者
2.2
重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
2.3
本剤の成分又は破傷風トキソイドによってアナフィラキ
シーを呈したことがあることが明らかな者[9.1.5、11.1.1
参照]
2.4
上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な
状態にある者
3.製法の概要及び組成・性状
3.1 製法の概要
本剤は、髄膜炎菌血清群A、C、W及びYの培養液から分離精
製した多糖体を破傷風トキソイドタンパク質とそれぞれ共有
結合させた原液に、添加剤を含む緩衝液を加えて製剤化した
ものである。なお、本剤は製造工程でウシ乳由来成分(カザ
ミノ酸、カゼインパンクレアチン消化物、トリプトンV、カゼ
インペプチドN3及びスキムミルク)、ブタ由来成分(カゼイン
パンクレアチン消化物及びトリプトンV)及びウシの心臓(ウ
シ心臓浸出液)を使用している。
3.2 組成
本剤は、 1 バイアル中に下記の成分を含有する。
成
分
1 バイアル(0.5mL)
中の分量
有 効 成 分
髄膜炎菌多糖体‐破傷風トキソイド
結合体(血清群A)
10μg
注)
髄膜炎菌多糖体‐破傷風トキソイド
結合体(血清群C)
10μg
注)
髄膜炎菌多糖体‐破傷風トキソイド
結合体(血清群W)
10μg
注)
髄膜炎菌多糖体‐破傷風トキソイド
結合体(血清群Y)
10μg
注)
添 加 剤
塩化ナトリウム
3.35mg
pH調節剤
適量
注)
多糖体としての量。破傷風トキソイドタンパク質量は、全血清群
の結合体の合計でおよそ55μgであるが、用いる原薬の多糖体/タン
パク質比によって変動する。
3.3 製剤の性状
性
状
無色澄明の液
pH
5.5〜6.5
浸 透 圧 比
約 1 (0.9%生理食塩液に
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

ドキュメントの履歴を表示する