メプチン吸入液0.01%

国: 日本

言語: 日本語

ソース: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

即購入

製品の特徴 製品の特徴 (SPC)
01-02-2023

有効成分:

プロカテロール塩酸塩水和物

から入手可能:

大塚製薬株式会社

INN(国際名):

Procaterol hydrochloride hydrate

医薬品形態:

無色澄明の吸入液剤

投与経路:

外用剤

適応症:

気管支をひろげて呼吸を楽にする吸入剤です。
通常、気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫の症状(息苦しさなど)の改善に用いられます。

製品概要:

英語の製品名 MEPTIN Inhalation Solution 0.01%; シート記載:

情報リーフレット

                                くすりのしおり
外用剤
2023
年
02
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
メプチン吸入液
0.01%
主成分
:
プロカテロール塩酸塩水和物
(Procaterol hydrochloride hydrate)
剤形
:
無色澄明の吸入液剤
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
気管支をひろげて呼吸を楽にする吸入剤です。
通常、気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫の症状(息苦しさなど)の改善に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・通常、成人は
1
回
0.3
~
0.5mL
(主成分として
30
~
50μg
)、小児は
1
回
0.1
~
0.3mL
(主成分として
10
~
30μg
)を深呼吸しながらネブライザーを用いて吸入します。年齢・症状により適宜増減されま
す。必ず指示された吸入方法に従ってください。
・吸入終了後はうがいをするように心がけてください。
・絶対に目には入れないでください。絶対に飲まないでください。必ず吸入器具(ネブライザー)に滴下
し、ネブライザーに残った薬液は使用しないでください。
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

製品の特徴

                                (1)
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
販売名
有効成分
容量
添加剤
メプチン吸入液
0.01%
1mL中
プロカテ
ロール塩
酸塩水和
物100μg
30mL/瓶
ベンザルコニウ
ム塩化物液、 無
水クエン酸、 水
酸化ナトリウム
(pH調整剤)、 精
製水
メプチン吸入液
ユニット0.3mL
0.3mL/容器(プロ
カテロール塩酸
塩水和物30μg)
無水クエン酸、
水酸化ナトリウ
ム(pH調整剤)、
精製水
メプチン吸入液
ユニット0.5mL
0.5mL/容器(プロ
カテロール塩酸
塩水和物50μg)
3.2 製剤の性状
販売名
性状
pH
容器
メプチン吸入液
0.01%
無色澄
明の液
で、に
おいは
ない。
3.0~4.0
褐色ガラス瓶
メプチン吸入液
ユニット0.3mL
長さ約84×幅約11
×厚さ約8(mm)
青色プラス
チック容器
(PE)
メプチン吸入液
ユニット0.5mL
無色プラス
チック容器
(PE)
4. 効能又は効果
下記疾患の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解
気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫
6. 用法及び用量
プロカテロール塩酸塩水和物として、通常成人1回30~
50μg(0.3~0.5mL)、小児1回10~30μg(0.1~0.3mL)を
深呼吸しながらネブライザーを用いて吸入する。なお、
年齢、症状により適宜増減する。
8. 重要な基本的注意
8.1
過度に使用を続けた場合、不整脈、場合により心停
止を起こすおそれがあり、特に発作発現時の吸入投与
の場合には使用が過度になりやすいので十分に注意す
ること。また、患者に対し、過度の使用による危険性
を理解させ、用法及び用量を守ること、及びその他必
要と考えられる注意を与えること。[13.1参照]
8.2
用法及び用量どおり正しく使用しても効果が認めら
れない場合には、本剤が適
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

ドキュメントの履歴を表示する