センノシド顆粒8%「日医工」

国: 日本

言語: 日本語

ソース: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

即購入

製品の特徴 製品の特徴 (SPC)
06-12-2023

有効成分:

センノシドA・Bカルシウム塩

から入手可能:

日医工株式会社

INN(国際名):

Sennoside A・B calcium

医薬品形態:

茶色の顆粒

投与経路:

内服剤

適応症:

大腸の腸内細菌で代謝され、腸のぜん動運動を亢進させ、排便を促します。
通常、便秘症の治療に用いられます。

製品概要:

英語の製品名 Sennoside granules 8% "Nichiiko"; シート記載:

情報リーフレット

                                くすりのしおり
内服剤
2021
年
09
月作成
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名:センノシド顆粒 8%「日医工」
主成分:
センノシド
A
・
B
カルシウム塩
(Sennoside A
・
B calcium)
剤形:
茶色の顆粒
シート記載など:
この薬の作用と効果について
大腸の腸内細菌で代謝され、腸のぜん動運動を亢進させ、排便を促します。
通常、便秘症の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。腹痛などの急性腹症、痙
れん性便秘、硬結便、低カリウム血症がある。
・妊娠、妊娠している可能性がある、授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は((                           :
医療担当者記入
))
・通常、成人は
1
回
0.15
~
0.3g
(主成分として
12
~
24mg
)を
1
日
1
回就寝前に服用します。高度の便
秘には
1
回
0.6g
(
48mg
)まで増量されることがあります。年齢・症状により適宜増減されます。必
ず指示された服用方法に従ってください。
・飲み忘れた場合は服用せずに、次の服用時間に
1
回分を飲んでください。絶対に
2
回分を一度に飲んで
はいけません。
・誤って多く飲んだ場合は医師または薬
                                
                                完全なドキュメントを読む
                                
                            

製品の特徴

                                −1−
2.
禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1
本剤の成分又はセンノシド製剤に過敏症の既往歴のある
患者
2.2
急性腹症が疑われる患者、痙攣性便秘の患者[蠕動運動
亢進作用により腹痛等の症状を増悪するおそれがある。]
2.3
重症の硬結便のある患者[下剤の経口投与では十分な効
果が得られず、腹痛等の症状を増悪するおそれがある。]
2.4
電解質失調(特に低カリウム血症)のある患者[大量投与
を避けること。下痢が起こると電解質を喪失し、状態を悪
化するおそれがある。]
3.
組成・性状
3.1
組成
販売名
センノシド顆粒8%「日医工」
成分・含量
1g中センノシドカルシウム133.33mg(センノシ
ドA・Bカルシウム塩として80.00mg)を含有
添加剤
精製白糖、タルク、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、D‑マンニトール
3.2
製剤の性状
販売名
センノシド顆粒8%「日医工」
性状
茶色の顆粒
4.
効能又は効果
便秘症
6.
用法及び用量
センノシドA・B(又はそのカルシウム塩)として、通常成人1
日1回12〜24mgを就寝前に経口投与する。高度の便秘には1
回48mgまで増量することができる。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
8.
重要な基本的注意
連用による耐性の増大等のため効果が減弱し、薬剤に頼りが
ちになることがあるので長期連用を避けること。
9.
特定の背景を有する患者に関する注意
9.1
合併症・既往歴等のある患者
9.1.1
腹部手術後の患者
腸管蠕動運動亢進作用により腹痛等がみられるので、消化
管の手術後は特に注意すること。
9.5
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有
益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与するこ
と。
なお、投与した場
                                
                                完全なドキュメントを読む