リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%

מדינה: יפן

שפה: יפנית

מקור: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

קנה את זה

הורד עלון מידע (PIL)
08-04-2022
הורד מאפייני מוצר (SPC)
31-03-2023

מרכיב פעיל:

ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム

זמין מ:

わかもと製薬株式会社

INN (שם בינלאומי):

Betamethasone sodium phosphate

טופס פרצבטיות:

無色澄明の点眼・点耳・点鼻剤、(キャップ)赤紫色

מסלול נתינה (של תרופות):

外用剤

סממני תרפויטית:

合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)で、炎症による目、耳、鼻のかゆみ、赤み、はれなどの症状を改善します。
通常、眼科領域では眼瞼炎、結膜炎などの炎症性疾患、耳鼻科領域では外耳炎、中耳炎、アレルギー性鼻炎などの炎症性・アレルギー性疾患の治療に用いられます。

leaflet_short:

英語の製品名 LINOLOSAL OPHTHALMOLOGIC-OTORHINOLOGIC SOLUTION 0.1%; シート記載:

עלון מידע

                                くすりのしおり
外用剤
2020
年
08
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
リノロサール眼科耳鼻科用液
0.1%
主成分
:
ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム
(Betamethasone sodium
phosphate)
剤形
:
無色澄明の点眼・点耳・点鼻剤、(キャップ)赤紫色
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)で、炎症による目、耳、鼻のかゆみ、赤み、はれなどの症状を改
善します。
通常、眼科領域では眼瞼炎、結膜炎などの炎症性疾患、耳鼻科領域では外耳炎、中耳炎、アレルギー性鼻
炎などの炎症性・アレルギー性疾患の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。角膜上皮剥離、角膜潰
瘍、ウイルス性結膜・角膜疾患、結核性眼疾患、真菌性眼疾患、化膿性眼疾患,耳または鼻に結核性ま
たはウイルス疾患がある。糖尿病がある。
コンタクトレンズを使用している。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・眼科:通常、
1
回
1
~
2
滴ずつ、
1
日
3
~
4
回点眼します。

                                
                                קרא את המסמך השלם
                                
                            

מאפייני מוצר

                                2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
有効成分
1mL 中ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム
1.0mg
添加剤
ホウ酸、ホウ砂、塩化ナトリウム、ベンザルコニウ
ム塩化物、クエン酸ナトリウム水和物、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油 60
3.2 製剤の性状
性状・剤形 無色澄明の液剤(無菌製剤)
pH
7.5~8.5
浸透圧比
0.8~1.0
4. 効能又は効果
〈眼科用〉
外眼部及び前眼部の炎症性疾患の対症療法(眼瞼炎、結膜
炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎
症)
〈耳鼻科用〉
外耳・中耳(耳管を含む)または上気道の炎症性・アレルギ
ー性疾患(外耳炎、中耳炎、アレルギー性鼻炎など)、術後処置
6. 用法及び用量
〈眼科用〉
通常、1 日 3~4 回、1 回 1~2
滴ずつ点眼する。なお、症状
により適宜増減する。
〈耳鼻科用〉
通常、1 日
1~数回、適量を点耳、点鼻、耳浴、ネブライザ
ーまたはタンポンにて使用するか、又は患部に注入する。な
お、症状により適宜増減する。
8. 重要な基本的注意
8.1
全身性ステロイド剤と比較し可能性は低いが、本剤の投与
により全身性の作用(クッシング症候群、クッシング様症
状、副腎皮質機能抑制、小児の成長遅延、骨密度の低下、白
内障、緑内障、中心性漿液性網脈絡膜症を含む)が発現する
可能性がある。特に長期間、大量投与の場合には定期的に検
査を行い、全身性の作用が認められた場合には適切な処置を
行うこと。
8.2
連用により、数週後から眼圧亢進、また、緑内障があらわ
れることがあるので
、定期的に眼圧検査を実施すること。
[11.1.1 参照]
8.3 長期連用を避けること。[1
                                
                                קרא את המסמך השלם