フルスタン錠0.3

País: Japón

Idioma: japonés

Fuente: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

Cómpralo ahora

Descargar Ficha técnica (SPC)
01-07-2023

Ingredientes activos:

ファレカルシトリオール

Disponible desde:

キッセイ薬品工業株式会社

Designación común internacional (DCI):

Falecalcitriol

formulario farmacéutico:

白色の割線入りの錠剤、直径約7mm、厚さ約3.5mm

Vía de administración:

内服剤

indicaciones terapéuticas:

ビタミンDの不足などによる骨の病気やその症状を改善したり、カルシウムの吸収を促進し、カルシウム不足を補ったり、骨がもろくなるのを防ぎます。
通常、維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、クル病、骨軟化症の治療に用いられます。

Resumen del producto:

英語の製品名 FULSTAN Tab. 0.3; シート記載: フルスタン錠0.3μg、 213、 FULSTAN0.3

Información para el usuario

                                くすりのしおり
内服剤
2023
年
07
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
フルスタン錠
0.3
主成分
:
ファレカルシトリオール
(Falecalcitriol)
剤形
:
白色の割線入りの錠剤、直径約
7mm
、厚さ約
3.5mm
シート記載など
:
フルスタン錠
0.3μg
、
213
、
FULSTAN0.3
この薬の作用と効果について
ビタミン
D
の不足などによる骨の病気やその症状を改善したり、カルシウムの吸収を促進し、カルシウム
不足を補ったり、骨がもろくなるのを防ぎます。
通常、維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、クル病、骨軟化症の治療に用いら
れます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。高リン血症がある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症:通常、成人は
1
回
1
錠(主成分として
0.3μg
)を
1
日
1
回服
用しますが、年齢・症状により適宜減量されます。必ず指示された服用方法に従ってください。
副甲状腺機能低下症、クル病、骨軟化症:通常、成人は
1
回
1
~
3
錠(主
                                
                                Leer el documento completo
                                
                            

Ficha técnica

                                ̶
1
̶
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
4. 効能又は効果
○ 維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症
○
副甲状腺機能低下症(腎不全におけるものを除く)における低
カルシウム血症とそれに伴う諸症状(テタニー、けいれん、し
びれ感、知覚異常等)の改善
○
クル病・骨軟化症(腎不全におけるものを除く)に伴う諸症状
(骨病変、骨痛、筋力低下)の改善
6. 用法及び用量
〈維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症〉
通常、成人には1日1回ファレカルシトリオールとして0.3μgを
経口投与する。
ただし、年齢、症状により適宜減量する。
〈副甲状腺機能低下症、クル病・骨軟化症〉
通常、成人には1日1回ファレカルシトリオールとして0.3〜0.9μg
を経口投与する。
ただし、年齢、症状、病型により適宜増減する。
患者ごとに投与量を調節すること。
低アルブミン血症(血清アルブミン値が4.0g/dL未満)の場合には
補正値を指標に用いることが望ましい。
補正カルシウム値算出方法:
  補正カルシウム値(mg/dL)
 =血清カルシウム値(mg/dL)‑血清アルブミン値(g/dL)+4.0
[8.2、10.2、11.1.1参照]
8. 2
血清カルシウム値と血清リン値の積が高値の場合、異所性石灰
化の増悪をきたすと報告
1)‑3)
されているので、血清カルシウム値
及び血清リン値を定期的に測定し、血清カルシウム値と血清リン
値の積が異常高値を認めた場合には、投与量を調節することが望
ましい。[8.1、9.1.1、10.2、11.1.1参照]
〈維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症〉
8. 3
血清PTH値、血清ALP値の抑制が過大に発現した場合は減量す
るなど、投与量を調節すること。
〈副甲状腺機能
                                
                                Leer el documento completo