テプレノン細粒10%「日医工P」

Страна: Японія

мова: японська

Джерело: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

купити це зараз

Активний інгредієнт:

テプレノン

Доступна з:

日医工株式会社

ІПН (Міжнародна Ім'я):

Teprenone

Фармацевтична форма:

白色〜帯黄白色の細粒剤

Адміністрація маршрут:

内服剤

Терапевтичні свідчення:

胃粘液の分泌を増加させ、傷んだ胃粘膜の保護や修復を促進します。
通常、急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善および胃潰瘍の治療に用いられます。

Огляд продуктів:

英語の製品名 Teprenone Fine Granules 10% "NichiikoP"; シート記載: (0.5g分包)テプレノン細粒10%「日医工P」、0.5g、TYK263

інформаційний буклет

                                くすりのしおり
内服剤
2021
年
04
月作成
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名:テプレノン細粒 10%「日医工 P」
主成分:
テプレノン
(Teprenone)
剤形:
白色~帯黄白色の細粒剤
シート記載など:
(
0.5g
分包)テプレノン細粒
10%
「日医工
P
」、
0.5g
、
TYK263
この薬の作用と効果について
胃粘液の分泌を増加させ、傷んだ胃粘膜の保護や修復を促進します。
通常、急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善および胃潰瘍
の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は((                           :
医療担当者記入
))
・通常、成人は
1
回
0.5g
(主成分として
50mg
)を
1
日
3
回食後に服用しますが、年齢・症状により適
宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。
・飲み忘れた場合は気がついたときにできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合
は飲み忘れた分は飲まないで
1
回分を飛ばし、次に飲む時間に
1
回分を飲んでください。絶対に
2
回分

                                
                                Прочитайте повний документ
                                
                            

Характеристики продукта

                                2024年 1月改訂(第1版)
日本標準商品分類番号
872329
承認番号
30100AMX00102000
販売開始
1997年9月
貯法:室温保存
有効期間:3年
胃炎・胃潰瘍治療剤
テプレノン細粒10%「日医工P」
TEPRENONE FINE GRANULES
テプレノン細粒
組成・性状
3.
組成
3.1
販売名
テプレノン細粒10%「日医工P」
有効成分
1g中
テプレノン
100mg
添加剤
軽質無水ケイ酸、乳糖水和物、D-マンニトール、マ
クロゴール6000、カルメロースカルシウム、トコ
フェロール
製剤の性状
3.2
販売名
テプレノン細粒10%「日医工P」
剤形
内用細粒
性状
白色~帯黄白色
包装コード
分包:
TYK263
効能又は効果
4.
下記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
○
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期
胃潰瘍
○
用法及び用量
6.
通常成人、細粒1.5g(テプレノンとして150mg)を1日3回に分け
て食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
特定の背景を有する患者に関する注意
9.
妊婦
9.5
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が
危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠中の
投与を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施
していない。
授乳婦
9.6
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は
中止を検討すること。
小児等
9.7
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
高齢者
9.8
一般に、生理機能が低下していることが多い。
副作用
11.
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異
常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う
こと。
重大な副作用
11.1
肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)
11.1.1
AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴
                                
                                Прочитайте повний документ
                                
                            

Сповіщення про пошук, пов’язані з цим продуктом

Переглянути історію документів