ゲンタマイシン点眼液0.3%「日点」

Страна: Японія

мова: японська

Джерело: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

купити це зараз

Активний інгредієнт:

ゲンタマイシン硫酸塩

Доступна з:

ロートニッテン株式会社

ІПН (Міжнародна Ім'я):

Gentamicin sulfate

Фармацевтична форма:

無色〜微黄色澄明の点眼剤、(キャップ)パール[光沢のある白]、(点眼瓶)黄色半透明、(投薬袋)透明

Адміністрація маршрут:

外用剤

Терапевтичні свідчення:

アミノグリコシド系抗生物質で、細菌の蛋白合成を阻害して、目の感染症を引き起こしている細菌を殺菌します。
通常、眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、角膜炎の治療に用いられます。

Огляд продуктів:

英語の製品名 Gentamicin Ophthalmic Solution 0.3% "NITTEN"; シート記載:

інформаційний буклет

                                くすりのしおり
外用剤
2022
年
07
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名:ゲンタマイシン点眼液 0.3%「日点」
主成分:
ゲンタマイシン硫酸塩
(Gentamicin sulfate)
剤形:
無色~微黄色澄明の点眼剤、(キャップ)パール[光沢のある白]、(点眼
瓶)黄色半透明、(投薬袋)透明
シート記載など:
この薬の作用と効果について
アミノグリコシド系抗生物質で、細菌の蛋白合成を阻害して、目の感染症を引き起こしている細菌を殺菌
します。
通常、眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、角膜炎の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。コンタクトレンズを
使っている。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は((                           :
医療担当者記入
))
・通常、
1
回
1
~
2
滴を
1
日
3
~
4
回点眼します。必ず指示された使用方法に従ってください。
・点眼するときは、次の手順で点眼してください。まず、手を洗い、顔をあおむけにし、下まぶたを引
き、目をしっかり開けて点眼します。このとき容器の先がまぶたやまつげに触れないようにします。

                                
                                Прочитайте повний документ
                                
                            

Характеристики продукта

                                −1−
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分、アミノグリコシド系抗生物質及びバシトラシン
に対し過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
販売名
ゲンタマイシン点眼液0.3%「日点」
有効成分
1mL中
日局 ゲンタマイシン硫酸塩 3mg(力価)
添加剤
ベンザルコニウム塩化物、乾燥亜硫酸ナトリウ
ム、リン酸二水素ナトリウム水和物、無水リン酸
一水素ナトリウム、等張化剤
3.2 製剤の性状
販売名
ゲンタマイシン点眼液0.3%「日点」
pH
5.5〜7.5
性状
無色〜微黄色澄明、無菌水性点眼剤
4.効能又は効果
〈適応菌種〉
ゲンタマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球
菌、インフルエンザ菌、ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・
ウィークス菌)、緑膿菌
〈適応症〉
眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、角膜炎
6. 用法及び用量
通常、1回1〜2滴、1日3〜4回点眼する。
8. 重要な基本的注意
8.1
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則と
して感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与に
とどめること。
8.2 長期間連用しないこと。
8.3
使用中に感作されるおそれがあるので、観察を十分に行い、感
作されたことを示す兆候があらわれた場合には投与を中止するこ
と。
11.副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異
常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2 その他の副作用
頻度不明
過敏症
アレルギー性結膜炎、アレルギー性眼瞼炎、接触皮
膚炎
眼
灼熱感、刺激感、疼痛、そう痒感、充血、羞明、異
物感、結膜浮腫
14. 適用上の注意
14.1 薬剤交付時の注意
患者に対し以下の点に注意する
                                
                                Прочитайте повний документ
                                
                            

Сповіщення про пошук, пов’язані з цим продуктом

Переглянути історію документів