ビマトプロスト点眼液0.03%「わかもと」

국가: 일본

언어: 일본어

출처: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

지금 구매하세요

Download 환자 정보 전단 (PIL)
08-04-2022
Download 제품 특성 요약 (SPC)
07-02-2024

유효 성분:

ビマトプロスト

제공처:

わかもと製薬株式会社

INN (국제 이름):

Bimatoprost

약제 형태:

無色澄明の点眼剤、(キャップ)深緑色

관리 경로:

外用剤

치료 징후:

プロスタマイド受容体に作用し、ぶどう膜流出路を介して、房水とよばれる目の中の体液の排出を促進して眼圧を下げます。
通常、緑内障、高眼圧症の治療に用いられます。

제품 요약:

英語の製品名 ; シート記載:

환자 정보 전단

                                くすりのしおり
外用剤
2018
年
12
月作成
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
ビマトプロスト点眼液
0.03%
「わかもと」
主成分
:
ビマトプロスト
(Bimatoprost)
剤形
:
無色澄明の点眼剤、(キャップ)深緑色
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
プロスタマイド受容体に作用し、ぶどう膜流出路を介して、房水とよばれる目の中の体液の排出を促進し
て眼圧を下げます。
通常、緑内障、高眼圧症の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。無水晶体眼または眼内レ
ンズ挿入眼である、眼内炎(虹彩炎、ぶどう膜炎)、ヘルペスウイルスが潜在している可能性がある。
コンタクトレンズを使用している。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・通常、
1
回
1
滴を
1
日
1
回点眼します。必ず指示された点眼方法に従ってください。
・頻繁に点眼すると眼圧を下げる作用が弱まる可能性がありますので、
1
日
1
回を超えて点眼しないでく
ださい。
・容器の先端が直接目に触れないようにしてください
                                
                                전체 문서 읽기
                                
                            

제품 특성 요약

                                2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
有効成分 1mL 中ビマトプロスト 0.3mg
添加剤
リン酸水素ナトリウム水和物、クエン酸水和物、塩化
ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物液、pH 調節剤
3.2 製剤の性状
性状・剤形 無色澄明の水性点眼剤(無菌製剤)
pH
6.9〜7.5
浸透圧比 0.9〜1.1(生理食塩液に対する比)
4. 効能又は効果
緑内障、高眼圧症
6. 用法及び用量
1 回 1 滴、1 日 1 回点眼する。
7. 用法及び用量に関連する注意
頻回投与により眼圧下降作用が減弱する可能性があるので、
1 日 1 回を超えて投与しないこと。
8. 重要な基本的注意
8.1
本剤の投与により、虹彩や眼瞼への色素沈着(メラニンの
増加)による色調変化、あるいは眼周囲の多毛化があらわれ
ることがある。これらは投与の継続により徐々に進行し、投
与中止により停止する。眼瞼色調変化及び眼周囲
の多毛化
については、投与中止後徐々に消失、あるいは軽減する可能
性があるが、虹彩色調変化については投与中止後も消失しな
いことが報告されている。混合色虹彩
の患者では虹彩の色
調変化は明確に認められるが、暗褐色の単色虹彩の患者(日
本人に多い)においても変化が認められている。特に片眼投
与の場合、左右眼で虹彩の色調に差が生じる可能性がある。
これらの症状については、長期的な情報が十分に得られてい
ないので、患者を定期的に診察し、十分観察すること。投与
に際しては、これらの
症状について患者に十分説明し、ま
た、眼瞼色調変化、眼周囲の多毛化の予防あるいは軽減のた
め、投与の際に液が眼瞼皮膚等についた場合には、よくふき
取る
                                
                                전체 문서 읽기