レスタミンコーワ錠10mg

País: Japón

Idioma: japonés

Fuente: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

Cómpralo ahora

Descargar Ficha técnica (SPC)
25-02-2022

Ingredientes activos:

ジフェンヒドラミン塩酸塩

Disponible desde:

興和株式会社

Designación común internacional (DCI):

Diphenhydramine hydrochloride

formulario farmacéutico:

白色の錠剤、直径6.2mm、厚さ3.4mm

Vía de administración:

内服剤

indicaciones terapéuticas:

抗ヒスタミン作用により、アレルギー症状を改善します。
通常、じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎)、春季カタルに伴うそう痒、枯草熱、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎の治療に用いられます。

Resumen del producto:

英語の製品名 RESTAMIN KOWA TABLET 10mg; シート記載:

Información para el usuario

                                くすりのしおり
内服剤
2019
年
06
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
レスタミンコーワ錠
10MG
主成分
:
ジフェンヒドラミン塩酸塩
(Diphenhydramine hydrochloride)
剤形
:
白色の錠剤、直径
6.2mm
、厚さ
3.4mm
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
抗ヒスタミン作用により、アレルギー症状を改善します。
通常、じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎)、春季カタルに伴うそう痒、枯草熱、急性鼻
炎、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。閉塞隅角緑内障、前立腺
肥大など下部尿路の閉塞性疾患がある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・通常、成人は
1
回
3
~
5
錠(主成分として
30
~
50mg
)を
1
日
2
~
3
回服用しますが、年齢・症状によ
り適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。
・飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く
1
回分を飲んでください。ただし、次の通常飲む時
間が近い場合には、忘れ
                                
                                Leer el documento completo
                                
                            

Ficha técnica

                                -1-
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1
閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇
し、症状を悪化させることがある。]
2.2
前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者[抗コリン
作用による膀胱平滑筋の弛緩、膀胱括約筋の緊張により、症
状を悪化させるおそれがある。]
3. 組成・性状
3.1 組成
販 売 名
レスタミン
コーワ
錠10mg
有 効 成 分
1錠中 ジフェンヒドラミン塩酸塩 10.0mg
添 加 剤
乳糖水和物、低置換度ヒドロキシプロピルセル
ロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ステアリン酸Mg、沈降炭酸Ca、タルク、
白糖、アラビアゴム末、アラビアゴム、ゼラチン、
精製白糖、リン酸水素Na水和物、酸化チタン、カ
ルナウバロウ
3.2 製剤の性状
販 売 名
レスタミン
コーワ
錠10mg
性
状
白色の糖衣錠である。
外
形
直径約6.2mm、厚さ約3.4mm、重量100mg
識別コード
311
4. 効能又は効果
じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎)、枯草熱、
アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、急性鼻炎、春季カタルに
伴うそう痒
6. 用法及び用量
通常、成人1回3~5錠(ジフェンヒドラミン塩酸塩として30~
50mg)を1日2~3回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
8. 重要な基本的注意
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転
等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。
9. 特定の背景を有する患者に関する注意
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 開放隅角緑内障の患者
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが
望まし
                                
                                Leer el documento completo