ケトチフェン点眼液0.05%「日東」

Country: Japan

Language: Japanese

Source: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

Buy It Now

Active ingredient:

ケトチフェンフマル酸塩

Available from:

日東メディック株式会社

INN (International Name):

Ketotifen fumarate

Pharmaceutical form:

無色〜微黄色澄明の点眼剤、5mL、(キャップ)黄緑色、(ラベル)透明地に黄緑色の帯、(本体)透明

Administration route:

外用剤

Therapeutic indications:

アレルギーによって出てくるヒスタミンなどの生体内物質の働きを抑え、目のかゆみ、充血などの症状を改善します。
通常、アレルギー性結膜炎の治療に用いられます。

Product summary:

英語の製品名 Ketotifen Ophthalmic Solution 0.05% "NITTO"; シート記載:

Patient Information leaflet

                                くすりのしおり
外用剤
2019
年
06
月作成
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名:ケトチフェン点眼液 0.05%「日東」
主成分:
ケトチフェンフマル酸塩
(Ketotifen fumarate)
剤形:
無色~微黄色澄明の点眼剤、
5mL
、(キャップ)黄緑色、(ラベル)透明地
に黄緑色の帯、(本体)透明
シート記載など:
この薬の作用と効果について
アレルギーによって出てくるヒスタミンなどの生体内物質の働きを抑え、目のかゆみ、充血などの症状
を改善します。
通常、アレルギー性結膜炎の治療に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。コンタクトレンズを使用
している。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は((                           :
医療担当者記入
))
・通常、
1
回
1
~
2
滴を
1
日
4
回(朝、昼、夕方および就寝前)点眼します。必ず指示された使用方法に
従ってください。
・手を流水とせっけんで良く洗います。容器のキャップを開け、下まぶたを下にひき、容器の先がまぶた
の縁やまつげに触れないように点眼します。
・あふれた液は、清潔なガーゼやティッシュで
                                
                                Read the complete document
                                
                            

Summary of Product characteristics

                                - 1 -
2 校
①
ケ
ト
チ
フ
ェ
ン
点
眼
液
0
.
0
5
%
「
日
東
」
(
日
東
メ
デ
ィ
ッ
ク
)
:
1
9
8
X
あ
 
1
ペ
ー
ジ
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
有効成分
[1mL中]
日局ケトチフェンフマル酸塩 0.69mg
(ケトチフェンとして0.5mg)
添加剤
グリセリン、ベンザルコニウム塩化物、pH調節剤
3.2 製剤の性状
性 状
無色~微黄色澄明の無菌に製した水性点眼液
pH
4.8~5.8
浸透圧比
(生理食塩液に対する比)
0.7~1.0
4. 効能又は効果
アレルギー性結膜炎
6. 用法及び用量
通常1回1~2滴を1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する。
9. 特定の背景を有する患者に関する注意
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が
危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
11. 副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、
異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行
うこと。
11.2 その他の副作用
0.1%~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
眼瞼炎、眼瞼皮膚炎、
そう痒感
―
発疹、眼部腫脹、眼瞼
浮腫、顔面浮腫
眼
結膜充血、刺激感
角膜びらん 眼痛、霧視、眼乾燥、
結膜炎、羞明
その他
眠気
―
頭痛、口渇
注)発現頻度は使用成績調査を含む。
14. 適用上の注意
14.1 薬剤交付時の注意
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
・薬液汚染防止のため、点眼のとき、容器の先端が直接目に触
れないように注意すること。
・患眼を開瞼して結膜囊内に点眼し、1~5分間閉瞼して涙囊部
を圧迫させた後、開瞼すること。
・他の点眼剤を併用する場合には、少
                                
                                Read the complete document