レボフロキサシン点眼液0.5%「JG」

País: Japó

Idioma: japonès

Font: すりの適正使用協議会 RAD-AR Council, Japan

Compra'l ara

Descargar Fitxa tècnica (SPC)
02-08-2023

ingredients actius:

レボフロキサシン水和物

Disponible des:

日本ジェネリック株式会社

Designació comuna internacional (DCI):

Levofloxacin hydrate

formulario farmacéutico:

微黄色〜淡黄色澄明の点眼剤、(キャップ)明るい赤紫色、(ボトル)無色澄明

Vía de administración:

外用剤

indicaciones terapéuticas:

感染症の治療に用いるニューキノロン系の抗菌薬で、細菌などのDNA複製を阻害することにより抗菌作用を示します。
通常、結膜炎やものもらいなどの治療、眼科手術前後の感染予防に用いられます。

Resumen del producto:

英語の製品名 Levofloxacin Ophthalmic Solution 0.5% "JG"; シート記載:

Informació per a l'usuari

                                くすりのしおり
外用剤
2021
年
02
月改訂
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大
限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
製品名
:
レボフロキサシン点眼液
0.5%
「
JG
」
主成分
:
レボフロキサシン水和物
(Levofloxacin hydrate)
剤形
:
微黄色~淡黄色澄明の点眼剤、(キャップ)明るい赤紫色、(ボトル)無色
澄明
シート記載など
:
この薬の作用と効果について
感染症の治療に用いるニューキノロン系の抗菌薬で、細菌などの
DNA
複製を阻害することにより抗菌作
用を示します。
通常、結膜炎やものもらいなどの治療、眼科手術前後の感染予防に用いられます。
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。
・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
・妊娠または授乳中
・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中
の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量(この薬の使い方)
・あなたの用法・用量は
((
                           
:
医療担当者記入
))
・通常、
1
回
1
滴を
1
日
3
回点眼しますが、症状により適宜増減されます。必ず指示された使用方法に
従ってください。
・使い忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く点眼してください。ただし、次の通常点眼する時間
が近い場合は、忘れた分は点眼しないで
1
回分を飛ばしてください。
2
回分を一度に使用してはいけま
せん。
・誤
                                
                                Llegiu el document complet
                                
                            

Fitxa tècnica

                                2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
2.1
本剤の成分、オフロキサシン及びキノロン系抗菌剤に対し
過敏症の既往歴のある患者
3. 組成・性状
3.1 組成
販売名
有効成分
(1mL 中)
添加剤
レボフロキサシン
点眼液 0.5%「JG」
日局 レボフロキサシ
ン水和物 5mg
クエン酸ナトリウム水和物、塩
化ナトリウム、pH 調節剤
3.2 製剤の性状
販売名
色・剤形
pH
浸透圧比
レボフロキサシン
点眼液 0.5%「JG」
微黄色~黄色澄明の液
(無菌水性点眼剤)
6.2~6.8
1.0~1.1(0.9%生理
食塩液に対する比)
4. 効能・効果
〈適応菌種〉
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌
属、ミクロコッカス属、モラクセラ属、コリネバクテリウム属、
クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウ
ス属、モルガネラ・モルガニー、インフルエンザ菌、ヘモフィ
ルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)、シュードモナス
属、緑膿菌、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィ
リア、アシネトバクター属、アクネ菌
〈適応症〉
眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、瞼板腺炎、角膜炎(角膜潰
瘍を含む)、眼科周術期の無菌化療法
5. 効能・効果に関連する注意
本剤におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対す
る有効性は証明されていないので、MRSA
による感染症が明ら
かであり、臨床症状の改善が認められない場合、速やかに抗
MRSA 作用の強い薬剤を投与すること。
6. 用法・用量
通常、1 回 1 滴、1 日 3
回点眼する。なお、症状により適宜増
減する。
8. 重要な基本的注意
8.1
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則
として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限
                                
                                Llegiu el document complet